高野山町石道 



■高野山開創1200年記念ウォーキング
 高野山開創1200年を記念して、町石道ウォーキングを計画する。日頃運動していないので、3ケ月前から日曜日に約一時間ウォーキングして訓練する。山岳部出身の友人Fも参加するというので心強い。確か中学生の頃、同級生と二人で真冬に高野山まで登山したことがあったが、町石道とは違うコースだった。
 今回は体調を考慮して、二日間に分けてゆっくり歩くことにした。

高野山町石道
 高野山町石道(こうやさんちょういしみち)は、慈尊院(和歌山県伊都郡九度山町)から高野山(和歌山県伊都郡高野町)へ通じる高野山の表参道である。弘法大師が高野山を開山して以来の信仰の道とされてきた。
 国の史跡「高野山町石」として指定されている。ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』(2004年〈平成16年〉7月登録)の構成資産の一部。

 高野山への道標(道しるべ)として、1町(約109メートル)ごとに「町石(ちょういし)」と呼ばれる高さ約3メートル強の五輪卒塔婆形の石柱が建てられ、高野山上の壇上伽藍・根本大塔を起点として慈尊院までの約22キロメートルの道中に180基、大塔から高野山奥の院・弘法大師御廟まで約4キロメートルの道中に36基の、合計216基の町石が置かれている。慈尊院から数えて36町(1里)ごとには、町石の近くに「里石(りいし)」が合計4基置かれている。

 町石は、弘法大師が開山した平安時代の頃は木製の卒塔婆だったと言われており、風雨にさらされるなどして老朽化したため、鎌倉時代の文永2年(1265年)頃に遍照光院の覚きょう上人が石造の町卒塔婆建立を発願し、20年の歳月をかけて弘安8年(1285年)に完成した。現在でもその8割以上にあたる150本の石柱が建立当時のまま残り、今なお昔日の面影を伝えている。かつては高野巡礼の人々が町石のひとつひとつに手を合わせて礼拝しながら登ったと言われているが、現在では道も整備され気軽に歩けるハイキングコースともなっている。
(Wikipedia)

■慈尊院〜根本大塔(壇上伽藍) 180基


■根本大塔(壇上伽藍)〜大師御廟 36基


(2015-4-29)



目次 


inserted by FC2 system